
当会について
日創研経営研究会「愛知経営研究会」
- ホーム
- 当会について
日創研経営研究会
「愛知経営研究会」とは
日創研 愛知経営研究会 設立趣意書
「学ぶ組織の本質の追究、自社の業績に寄与する経営研究会を目指す」
日本経済が抱える様々な解決困難な課題、そして愛知県の基幹産業である製造業の先行きの不透明感に直面する昨今において、その大きな流れに抗い、更に打ち克っていくために新しい経営研究会を発足させる決意を固めました。
発足12 年目を迎えた尾張経営研究会は100 名規模の組織に成長しましたが、今が新たな段階に歩を進めるタイミングだと考えました。
県内の先輩組織である三河経営研究会・名古屋経営研究会の皆さんとも協調しながら第6 ブロックに新しい風を吹き込んで参ります。
(1)尾張経営研究会の良さを継承しながら、「日創研経営研究会らしい経営研究会づくり」を標榜し、学ぶ組織の本質を追究する
(2)名古屋市東部・瀬戸市・尾張旭市・長久手市・愛知郡などを主な活動拠点とし、会員の社員様も一緒に学べる環境を整えることで「三位一体経営を実現し、業績に寄与する学びの場であること」を目指す
(3)本部会長方針に則った経営革新の実現を目指し、現状を肯定的に否定することで更なる高みを目指す経営マインドを醸成する
経営研究会 一つの理念・二つの目的・三つの誓いは元より、上記の三点を大義として掲げ、2019 年(平成31 年)1 月の発足を目指します。
<日創研経営研究会らしい経営研究会づくり>
日創研経営研究会は5,000 名を窺う所帯となりました。故に、様々な問題も内包していますが、先ずは学ぶ組織に入会する「その目的」を会員と齟齬無く共有していきます。
(1)会運営に満足するのではなく、本部会長方針の実践・自社の経営革新の実現こそが経営研究会の一員としての責務だと理解していること
(2)積極的且つ自発的に本部研修・本部事業に参加し、自社の業績向上・社風の良化に努めること
(3)日創研経営研究会の会員としての立ち振る舞い・在り方に最大限の注意を払うこと
日創研経営研究会の会員は数多ある経営者の勉強会・異業種交流会と比して黒字企業の割合が高く、また、自社で働いてくれている社員様を大切にしたいと願う人たちが集う団体です。
これは日本創造教育研究所の可能思考研修をはじめとする「健全な価値観」を学び、それを共有しているからこその独特の思考様式であり、誇るべき哲学です。
業種業態を超え、世代や育成環境を超えて「健全な価値観」を大切にしていきます。
<三位一体経営を実現し、業績に寄与する学びの場であること>
企業間の格差は商品・サービスを実際に提供している現場力の差で計られ、事実、現場力の高い会員企業が好業績を残しているのは周知の通りです。
組織のトップが戦略や方針を練って指示命令で部下を動かすスタイルは、現場の「考える力」を奪うことに繋がり、機転の利いた現場対応力や顧客が真に求めている提供価値の創造には効果を発揮しないばかりか、仕事の本来の楽しさや遣り甲斐すらも現場から奪ってしまう結末を招きます。田舞本部会長の提唱する社長力・管理力・現場力の三位一体論こそが真の競争優位に直結すると考え、愛知経営研究会では会員の幹部社員様・現場の社員様達と机を並べて学ぶ機会を積極的に支援していきます。経営トップと幹部社員様・現場社員様達との間にあるギャップは、能力ではなく経営知識の差だという認識を持って人財育成に積極的な経営研究会を目指します。
<本部会長方針に則った経営革新の実現>
東京五輪後の景気後退・2025 年問題・地政学的リスク・財政危機・少子化と採用難・働き方改革・破壊的イノベーターの出現など、我々の外部要因に潜む脅威は挙げればキリがありませんが、しかし、指を咥えてそれらに押し潰されるのを待つわけにはいきません。今の黒字に胡坐をかくのではなく、常に最悪のストーリーをリアリティを持って頭の片隅に置いておかなければなりません。「阿保な大将、敵より怖い」と自社内からその呑気さを嘲われることのないように、数ある脅威を逆手にとって機会に変える経営センスを身につけることが我々に求められているのです。経営革新とは単なる思いつきや偶然で手にするものではなく、原理原則や手順に則った実践に裏打ちされた確固たる実力のことであり、それを実現できた暁には、自社の社員さん達が大きな誇りと満足感に包まれ、三位一体論の素晴らしさを体現できる職場になっている…まさに、経営研究会会員の矜持そのものだと思うのです。その為に愚直に本部会長方針に則った経営手法を徹底的に取り入れて参ります。
平成29 年9 月28 日
日創研 愛知経営研究会
発起人代表 京極 盛
会長方針
愛知らしさでともに学び、挑戦できる組織へ
日創研愛知経営研究会4代目会長を拝命しました、古市治希でございます。
愛知経営研究会が発足されて7年目に突入いたしました。
初代から3代目までの6年間、愛知経営研究会のトップリーダーとして牽引頂いた歴代会長の皆様には大変感謝いたします。
また今回理事を承諾頂きました皆様、本当にありがとうございます。ともに力を合わせていきましょう。
大変大役で責任重大ですが、若さとフットワークを強みに、はい喜んでの気概で責任を全うし、
より学ぶ組織の本質の追求と、自社の業績に寄与する愛知経営研究会を目指します。
企業でも同様ですが、愛知経営研究会としても今後永続し常に成長、挑戦、切磋琢磨できる会を目指し続け、自社が良くなる為の会にしていかなければなりません。
今年度会長方針に「愛知らしさ」と記載しました。愛知らしさとは設立趣意書の事です。
今一度私も愛知経営研究会設立趣意書を全て読み返しました。会員の皆さんも今一度設立趣意書をご覧ください。
「学ぶ組織の本質の追求、自社の業績に寄与する経営研究会を目指す」と記載があります。
企業でも創業の精神や社風やあるべき姿があるように、私たち愛知経営研究会にも設立の想い(設立趣意書)や会風やあるべき姿があります。
会長としてのあるべき姿から各会員さんのあるべき姿まで全て愛知経営研究会に所属する全員がこうあるべきと定義づけされています。
愛知経営研究会が今後永続していく中でもこの「愛知らしさ」は変えてはいけないものであり、年度会長方針は本部会長方針に沿って、会の状況や外部環境や時代の変化よって対応して変えていかなければいけないと捉えています。
これらも一番の上位概念は日創研経営研究会の1つの理念、2つの目的、3つの誓いです。
まずは会長である私が率先垂範をし、より一層学ぶ組織の本質の追求と自社の業績に寄与する経営研究会を目指します。
それらを達成する為に、今年度会長方針を掲げました。
会員さんや会員企業の社員さんなど関わって頂く方々全てともに学べる会へ、教えるとかではなく、お互いが素直にともに学ぶという姿勢が大切と考えます。会の中で目的を明確にしてより学べる機会の為に新たな事へ挑戦できる組織にしたいと思っています。
現状維持は衰退です。学び多く、そして黒字化100%、愛知に所属し自社が良くなったと更に思って頂けるように関わり、活性化率を上げ全国からも活性化していると注目される経営研究会へと私が会長させて頂く2年間で成し遂げます。「愛知らしさ」の追求が結果に繋がると私は考えます。
2025年田舞本部会長方針は「できないと言わずにやってみろ!(晝馬輝夫)、具体的に明確に肯定的に「目標」を持つ!」です。 理論理屈の前にまずは行動あるのみです。
外部環境が非常に激変している今、より学び続け自社においても事前の一策を打ち続けていきましょう。事後は百策です。
ともに力を合わせていきましょう!
愛知経営研究会 4代目会長 古市治希
-
2025年度方針
方針(1) 『トライアル制度(愛媛モデル)と理念と経営経営者の会とのコラボ』
方針(2) 『本部事業、本部研修受講率UPと会員企業100%黒字化』
方針(3) 『公式教材の最大活用とグロースカレッジの活用』
方針(4) 『全国大会in浜松への副主管としての参画』
方針1) トライアル制度(愛媛モデル)と理念と経営経営者の会とのコラボ
今年度本部会長方針に、「理念と経営」経営者の会とのWin-Winの関係という方針があります。愛知経営研究会としてもトライアル制度を髙山3代目会長の頃から実践して参りましたが、いきなり経営研究会へ入会というハードルの高さなど課題が残りました。昨年から理念と経営経営者の会愛知支部が月1回開催されるようになり、トライアル中の方やトライアル期間は終了したが、愛知支部にて引き続き学びたいという方が多く非常に良い機会となっていることを実感しました。
今年度から総務会員拡大委員会を総務トライアル委員会へと名称を変え、より具体的に実践できるようにしていきます。
やはり、理念と経営経営者の会愛知支部にてお互い人間関係を構築する必要があると実感し、今年度はトライアルと理念と経営経営者の会を積極的にコラボしていきます。自社を良くしたい!その為に真剣に学び実践したい人、愛知経営研究会の愛知らしさに共感できる人が入会して頂き、お互いが切磋琢磨できる会に更にしていきましょう!各委員長さんにも参画頂き、全体で取り組んでいきましょう。
方針2) 本部事業、本部研修受講率UPと会員企業100%黒字化
今年度も本部事業、本部研修の予定が決まっています。
日創研愛知経営研究会としての学びの根幹は、日創研の本部研修です。愛知の本部研修受講率は2023年12月末54.1%と約半分です。全体64単会では2023年12月末は会員数3,768名に対して、1,457名の39%です。
今年度は本部研修受講率80%を目指し、本部研修受講を自身も率先し、促進していきます。
これらの数字をあげる事が目的ではなく、会が活性化していることを示す指標となります。
また100%黒字化の本質は経常利益3%以上の事です。具体的に明確に肯定的に目標を持って、愛知経営研究会で学び行動していきましょう。
導入するだけ、研修受講するだけでは意味がありません。インプットしたことをアウトプットできる習慣を会内で実践し、自社に落とし込んでいくことです。
何のために日創研愛知経営研究会に入会していますか?自身が学び自社を良くするためです。であれば、愛知らしさで学ぶ事へもっと貪欲にともに行動していきましょう。
今年も総会、例会、委員会、他勉強会など多数学びの機会があります。
常に出席率80%以上で学び多い活性化できる組織にしていきたいと思います。
現状の黒字率88%を100%にできるように、現状厳しい企業様に本部研修受講の促進と機会を設け、(新しい時代の業績アップ研修等)会としてサポートできるように取り組んで参ります。弊社でも業績アップは約20年継続しています。自社での取り組みなども共有することで、業績アップに繋がると思います。
方針3) 公式教材の最大活用とグロースカレッジ活用事例共有
現状、13の徳目導入率74.6%、理念と経営導入率74.6%と全国2位(64単会)です。
これらの数字をあげることが目的ではありません。ですが、導入をし実際に活用して自社の社風良化に繋げる、人財育成など実践しなければ意味がありません。
愛知には74.6%の会員さんが導入されています。導入企業から学べることが沢山あります。現状導入されている会員さんはより自社の公式教材の活用のブラッシュアップする機会に、未導入(25.4%)の会員さんは導入実践済みの会員さんから学べる機会を委員会とも協力して作っていきます。
またグロースカレッジについて、こちらは公式教材ではありませんが日創研さんが会員企業様限定で個人と企業の成長支援を目的にしたOJT支援ツールです。
当社では2022年5月より導入し、社内で様々な取り組みをしてまいりました。創業の精神をストーリー動画にする、目的の共有、方針を動画で伝えるなどまだまだ未完成ですが、試行錯誤しながら社内に浸透させてきました。愛知の会員さんでも導入企業が他にもいますので、グロースカレッジ活用事例などを私と松澤事務局長中心に他導入企業から学べる機会も作ってまいりたいと思います。
他社の事例は大変参考になります。最大活用をして人財育成、社風、業績UPに繋げていきましょう。
方針4) 全国大会in浜松への副主管としての参画
2025年全国大会の主管は同じ東海ブロック所属の浜松経営研究会さんです。今回、過去に無く初めて副主管は東海ブロック他7単会全てとなります。
全国大会テーマは「開拓者たれ!いざ出陣!やらまいか日本!」です。
東海ブロック8単会438名(2024年7月末時点)がともに力を合わせて大成功に向けて取り組まないといけませんしその責任が私たちにあります。
愛知経営研究会は副主管として積極的に参画をします。全国大会の副主管として携われる機会も今後そう無いと思います。この機会を如何に自身の学びに繋げ活かしていけるか、今ここ東海ブロック、愛知経営研究会が一致団結する時です。
チーム東海ブロックとして、やらまいか!!おいしょー!!(全国大会in浜松の掛け声)
自分自身が会長させて頂くタイミングで全国大会の副主管となれることは大変光栄です。
2025年5月22日、23日と日程が決まっていますので今から予定しておいてください。
ともに成功させましょう。
2024年12月11日 日創研愛知経営研究会
第4代目会長 古市治希
§ 公式教材活用・経営理念委員会 タスク
【活動目的】
業績向上、社風良化の実現に向けた公式教材の活用事例開発
会員各社の果たすべき社会的責務について深く考察をする
公式教材(13の徳目、理念と経営)の導入率アップ
【タスク】
(1)4月例会(フリーディスカッション討論例会)の企画・運営(出席率80%)
(2)11月例会(経営白熱教室)の企画・運営(出席率80%)
(3)自社を深く考察するために『経営理念と戦略ワンポイントセミナー』の受講促進
(4)本部事業担当:9月特別研修(オンライン)の参加促進・運営
(5)13の徳目朝礼大会の参加企業サポート
(6)トライアル制度への参画
(7)委員会の活性化(出席率80%)
(8)公式教材導入率UP 理念と経営90% 13の徳目90%
§ 経営戦略委員会 タスク
【活動目的】
業績向上、社風良化に向けた経営方針書の作成と戦略的討議
戦わずして勝つ、次のステージに進む戦略を研究する
【タスク】
(1)2月例会の企画・運営(出席率80%)
(2)7月例会の企画・運営(出席率80%)
(3)業績向上のために『新しい時代の業績アップセミナー』の受講促進
(4)東海ブロック経営発表大会の参加促進と運営支援(東海BL共同開催)
(5)本部事業担当:全国経営発表大会の参加促進及び方針書作成の支援
(6)トライアル制度への参画
(7)委員会の活性化(出席率80%)
(8)経営方針書作成率 100%
§ ありがとう経営推進・リーダーシップ委員会 タスク
【活動目的】
会員企業の業績改善に向けた三位一体経営、社風良化の実現
愛知経営研究会会員同士の絆、サポート体制の構築及び情報収集
ありがとう経営を自社で実践できる学びの機会
【タスク】
(1)6月例会(レクチャラー例会)の企画・運営(出席率80%)
(2)12月例会の企画・運営(出席率80%)
(3)社風良化のために『自社の社風考察セミナー』の受講促進
(4)本部事業担当:全国大会in浜松の副主管としての参加促進
(5)トライアル制度への参画
(6)委員会の活性化(出席率80%)
(7)経営幹部、社員さんの例会、委員会への参加促進(80%)
§ 総務トライアル委員会 タスク
【活動目的】
会員拡大による会の活性化実現
会費の適正運用 (財務)
活動の対外的発信 (広報)
【タスク】
(1)会員拡大(純増10名)
(2)会員の入退会に関する事項
(3)トライアル制度の運営と確立
(4)理念と経営経営者の会と積極的コラボ
(5)会費の入出金に関する事項 毎月決算 (財務)
(6)活動の対外的情報発信(Instagram、Facebook)(広報)
§ 三役・理事会・事務局 タスク
【活動目的】
業績向上、社風良化で愛知経営研究会からの“離脱者(倒産)0”の実現
愛知経営研究会会員同士の絆、サポート体制の構築及び支援
理事としての役割と責任を全うする事
【タスク】
(1)会長方針の浸透、実践
(2)トライアル制度への参画
(3)次年度以降の理事予定者の育成
(4)総会設営(1月・8月・12月)(出席率80%)リアル開催
(5)本部主催全国同日例会の参加促進・運営(3月・10月)
(6)『自社活性化報告』の実施
(7)Slackと絆システムの効果的運用、積極的発信
(8)理事会を各月でリアル開催へ (理事会で各タスク数値報告をすること)
1月、3月、5月、8月、10月、12月(リアル開催)
2月、4月、6月、7月、9月、11月(オンライン開催)
(9)本部研修受講率80%
組織図
2025年組織図0325修正
